chaichai > インド旅の雑学ノート > 水の女神サラスヴァティー

ホーム

フォトギャラリー

写真で見るインド

インド旅の雑学

フォトエッセイ

ブログ

プロフィール

消えたサラスヴァティー川

水の神様サラスヴァティー

インド旅の雑学ノート メニュー



サラスヴァティーという名前を知らなくても弁天様なら誰でも知っている。 正式名称は弁財天。 広島宮島弁財天、滋賀の竹生島、そして神奈川の江ノ島弁財天が日本三大弁財天として知られているほか、一頃、芸能の神様として有名になった奈良の天川神社も弁才天を祭っている。このうち訪れたことがあるのは天川神社だけだが、昔のことで写真がない。というわけで、上の写真は東京西国分寺の真姿(ますがた)弁才天。

写真といえば、肝心のサラスヴァティーの写真がほとんどない。インドではいたるところで神様写真を撮っているが、サラスヴァティーの写真はなぜか見当たらない。

写真によってサラスヴァティーの姿を見せられないのが残念だが、それもまた、サラスヴァティーの真の姿にふさわしいと言えるのかもしれない。サラスヴァティーはじつは見ることの非常に難しい神様なのだが、そのことを書く前に、一般的な説明をしておきたい。

サラスヴァティーの表の顔は、知恵と芸術と幸福を司る非常に聡明で美しい女神の姿である。一般的には、手には大きな楽器(ヴィーナ)、ヴェーダ経典、数珠を持つ。サラスヴァティーを一言で表現するなら、「才色兼備」ということになるだろう。

サラスヴァティーはまた、インド三大神ブラフマーの神妃でもある。ブラフマーは創造の神でもあり、またバラモン階級の象徴でもある非常に由緒正しき神である。シヴァやビシュヌに比べると勢いはないものの、それでも充分に高貴な神様である。

しかしサラスヴァティーがブラフマーの神妃になった事情はあやしげだ。サラスヴァティーはじつはブラフマーの娘でもある(これも疑わしいが…)。それが父親にストーカーのように付きまとわれて仕方なく神妃になったとされている。さらにある伝説によると、父親ブラフマーがシヴァに首を切られたときに、サラスヴァティーも同じように惨殺されている。

インドの伝説は錯綜しているのでこれがすべてではないが、いずれにしてもサラスヴァティーが完全な幸福を享受しているとは言い難い。

サラスヴァティーは川の神でもある。彼女の奏でる音楽が素晴らしいのはおそらくそのせいだが、この女神の真の姿は、川の神と聞いて普通の想像するような清流ではない。サラスヴァティーの本当の姿は地中を流れる謎の川である。





インドにはおそらくたくさんのサラスヴァティ川がある。確認できたのは三つである。そのうちの一つはガンジス川中流域の聖地サンガムに流れ込む。ただし、サラスヴァティーの姿を見ることは出来ない。

(聖地サンガムについては下記のページを参照)
http://chaichai.campur.com/holyganga/sangam001.htm

サンガムはガンジス川(ガンガー)とヤムナー川というインドを代表する二つの川が交わる聖地であるが、通常この地では、ガンガー、ヤムナー、サラスヴァティーの名が並んで併記されている。サラスヴァティについては、地中から流れ込む謎の地下水脈として伝説化されていたが、一部調査によって、この川の存在が実証されたという。

上の写真がそのサンガムである。ガンガーが写真左上方から、そしてヤムナーが左下方から流れてきて、舟がたくさん集まる場所で合流しているが、この場所に、どのような形かは不明だが、第三の川であるサラスヴァティーが地下から合流していることになる。なんとも不思議な話だが、その事実は大昔から、おそらく聖人たちの特別な眼力によって透視されてきた。

ヒマラヤの奥地でもサラスヴァティーに出会った。インド四大神嶺の北を守護する聖地バドリナートにほど近いマナ村にもサラスヴァティー川が北から流れ込んでいる。 ここでは、深い峡谷のトンネル状になった岩壁のあいだを激しい勢いで流れくだり、北西から流れるアラクナンダー川と合流する(下の写真)。

(聖地バドリナートについては下記のページを参照)
http://chaichai.campur.com/holyganga/badrinath001.htm

合流したあと、流れはアラクナンダー川を名乗ることになるからサラスヴァティーの名はここまでである。聖地を訪れた巡礼者からすれば、サラスヴァティーはこの地においても、突然現れ、そして速やかに消え去る謎の川である。

砂漠の土地ラジャスターンでも、地図からサラスヴァティー川の名を確認したが、残念ながら実物を見たことがない。

サラスヴァティーの名はパキスタンにも伝えられている。
(以下、パキスタン部分のテキストは修正する可能性あり)

パキスタンのモヘンジョダロ遺跡に見られる約5000年前の文明を、一般的にインダス文明を呼ぶが、 実際、多くの遺跡があった場所(インダス川より東側、つまりインド側)には、サラスヴァティー川と呼ばれる流れがあったとされ、一部では、この文明を、インダス・サラスヴァティー文明と呼んでいる。

このサラスヴァティー川はインダス川とはまったく別の場所から流れていた。それはおそらくガンジス川源流と比較的近い場所である。現在、ガンジス川の少し西側からヤムナー川が流れ出ているから、地理的に言えば、ほとんど同じ場所を水源として、砂漠を伝って現在のパキスタンへと流れ込んでいた可能性が強い。

パキスタンを流れていたサラスヴァティー川は約4000年前に消滅し、それと同時にいわゆるインダス文明は滅び、代わってガンジス文明が台頭する。サラスヴァティ川の流れはどこへ消えたのか。そして、消え去ったサラスヴァティー川を女神として今なお崇拝する理由とは何なのか?再び弁才天とあわせて簡単に推理してみる





弁財天は水の神である。祭られている場所にはかならず水がある。しかし、京都などで弁才天を見てきた経験から言えば、弁財天はどちらかといえば、薄暗い小さな流れに祭られている。そしてしばしばその本当の姿は蛇、ことに白蛇だと説明されてきた。そこから喚起されるイメージは、サンガムに流れ込む謎の地下水脈である。

こうした理由から、サラスヴァティーはじつは蛇ではないのか、という疑問を何人かのインド人に投げかけてきたが、今までのところ、否定されている。

(川の流れは蛇に喩えられるのは古来インドの伝統であり、広義では、サラスヴァティーはやはり蛇であろう。詳細は「ナーガ(1)蛇神の系譜を参照」)
http://chaichai.campur.com/indozatugaku/naga01.html

現在一般インド人の認識では、サラスヴァティーは、幸福と知恵と芸術を司る聡明な女神なのだ。そのことを無理に否定して夢を壊す必要もないから議論をすることはないが、実際、サラスヴァティーの本当の姿を目にすれば、やはり納得はいかない。

パキスタンを流れていたサラスヴァティー川が消滅したこと、これが重要な鍵を握っている。サラスヴァティーが消え去った直接の原因は巨大な地震によるものだとする説もあり、また、この地震は、ガンジス川やヤムナー川の流れにも大きな影響をもたらしたともされている。現在の流れは、ガンジス川も含めて、こうした天変地異のあとに決定したものであるだろう。

(地震より後、サラスヴァティー川が突如東へと流れを変え、現在のヤムナー川へと変化したとする説もあり)

それまでインド(現在のパキスタンを含めて)を潤してきたサラスヴァティーの流れが、4000年前に突如消えてしまったことの意味は非常に大きい。以来、インド人は地下水脈などにサラスヴァティーの影を追い求め、女神を祭るようになったとも考えられる。

最後に弁才天について再び触れておきたい。

インドから遠く離れた日本で、弁財天がサラスヴァティーのより本来の姿に近い形で祭られていることに驚かされる。インドの神々はいったん密教の神々(天部)として、ある程度の変化を遂げてしまうが、在りし日の日本人は、弁財天の姿に、消えてしまったサラスヴァティーの流れと哀愁を直感的に感じて、谷間のより深い場所や静かな沼地などに、ひっそりと女神を祭ったのだろうか。

普通の蛇ではなく、白蛇をサラスヴァティーに喩えたところが非常に詩的で美しい。


−−−−−−−−−−−−−

(当HP内、インド神様記事へのリンク集)

主要記事

殺戮の女神カーリー
ゾウの神様ガネーシャ伝説
シヴァという世界観
悪霊シヴァの起源
じつはインド最強ドゥルガー女神
水の女神サラスヴァティー
ダキニ(黒魔術の系譜)
猿の神様ハヌマーン
ナーガ(1)蛇神ナーガの系譜
ナーガ(2)蛇神ナーガと日本
宇宙の主ジャガンナート神
シヴァとビシュヌの子アイヤッパン
インドの神々(概要)

ページ内小さな記事
(これらの記事は「博物館で出会ったヒンドゥの神々」
各ページ内の特定の場所にリンクしています)


破壊神シヴァの化身バイラヴァ
没落したインド三大神の一つブラフマー
大地母神チャームンダー
殺戮の女神ドゥルガー
天の川の女神ガンガー
鳥の神様ガルーダ
最強の神ハリハラ
生首を手にしたカーリー女神
鬼族の守護神クベーラ
マヒシャを殺す女神ドゥルガー
シヴァの息子にして軍神カールッティケーヤ
半獣半人の神ナラシンハ
猪顔の神ヴァラーハ
シヴァと並ぶ最強最大の神ビシュヌ
リンガ伝説

その他インドの神々関連記事

動物と神様とインド人
日本にもいるインドの神様
ムルガン神の聖地パラニ












インド、ネパールなど南アジアの写真chaichaiへ



(C)shibata tetsuyuki since2007 All rights reserved.
全ての写真とテキストの著作権は柴田徹之に帰属しています。
許可なく使用および転載することは禁止です。ご留意ください。