chaichai > インド旅の雑学ノート > 悪霊シヴァの起源

シヴァの起源を探る

悪霊シヴァの起源

インド旅の雑学ノート メニュー


インド神話に関する本を読むとき、まず真っ先に読むのがシヴァのページである。どうしてかというと、シヴァのページをさっと読めば、その本の特徴が分かるからだ。シヴァをなるべく常識的に解釈しようとする本はだいたいつまらない。

シヴァという神様、誤解を恐れずにいえば、その起源は悪霊であったと考えられる。シヴァ、という名前は「吉祥」という意味であるが、これは比較的あとになってつけられたものだ。最初期のものとして知られるのがルドラであるが、実際は、さまざまな悪霊たちがいくつもまじりあいながら、いつしかシヴァへと進化したものだといえるだろう。

シヴァはその起源において、恐怖と嫌悪感をもよおす悪魔のような存在だった。だからこそ、シヴァは狂人のように描かれ、、そしてまた男根(リンガ)として崇拝される。その存在自体がオカルトなのだ。

だから常識的にものを考える人にとって、シヴァは理解しがたい存在である。つまらないヒンドゥー本というのは、シヴァの異常な部分に出来るだけ触れないようにして、結局は退屈きわまる内容へと堕ちていってしまう。シヴァを見誤れば、すべては水の泡である。インドはまさしくシヴァの国なのだ。

シヴァの詳しい説明は、前に書いた「シヴァの世界観」を参考にしてほしい。ここでは、シヴァの起源について書いてみたい。それについて、せりか書房から出ている「ヒンドゥー教(R.G.パンダルカル著)」におもしろい話があった。

それによると、古代インドにおいてシヴァを祀り、崇めなければならない場所について、古代の書物にこのような記述があるという。

「…四つ角にさしかかった時、川を渡る時、渡し舟に乗る時、森に入る時、墓地のそば、あるいは牛小屋のそばを通る時」さらには「…蛇がはっている時、暴風に襲われた時、河に入ろうとする時、変化に富んだ景色や供犠に用いる土地や古くて大きい木のところへ来た時」、…このような場所においてこそ、旅人はシヴァを崇め、危害を加えられることのないように祈りを奉げていたのだという。

シヴァがまだ異端の神様として人々から恐れられていた時代をまざまざとよみがえる内容であるが、これは紀元前後の話である。この時代、シヴァは人里離れた荒涼とした大地をうろつく悪霊であった。そのイメージは暗く恐ろしい。蛇や墓場が関連するのはその後の神話のとおりである。それに「川を渡る時」「変化に富んだ景色」「供犠に用いる土地」「古くて大きい木のところ」という記述も、何かを予感させるようで、印象的である。「暴風」に先立つ黒雲の立ち込めた大地は、インド映画でも頻繁に登場する場面で、それは波乱の幕開けにふさわしい。

この正体不明の悪霊は、別の見方をするとするなら、恐ろしげな獣たちや悪鬼を従えた森の大神さまであったのだ。例えば、宮崎駿氏の映画「もののけ姫」のシシ神を想像してほしい。森に迫りくる人間たちの前に立ちはだかる謎の巨人、シヴァはこうした存在と深い関連を持つ。だからこそシヴァは人の心に大きな印象を残し、やがて大きな力を持つ神へと成長していった。

先日読んだある日本人学者による本には、シヴァは農耕の神だと書かれていたが、これはまったくの見当違いだろう。獣の毛皮を身につけ、槍を持ち、蛇を首に巻いた農耕民は存在しない。シヴァの一番の信者であるサドゥーを見ても、彼らがいかに農耕民から遠い存在であるかが理解できる。

サドゥーの信条の一つは何物も所有しないことだ。土地にしがみつく農耕民を、サドゥーたちは高みから見下ろし冷笑している。所有したいという欲望が人から自由を奪い去る、とサドゥーは常々主張しているのだ。

シヴァが農耕民の神である、という発想は、おそらくシヴァの親切心によるものだ。シヴァは人々に恐怖を与える一方で、ひどく優しい一面を見せる。昔の任侠映画のように、「強きを挫き、弱きを助く」シヴァの義侠心が人々を惹き付けたわけだが、おそらくそこには、実際にモデルとなった人物、あるいは集団があったのではないだろうか。

少し本題から外れるが、昔、「インディアン、嘘つかない」という言葉がはやった。また、あるアボリジニ(オーストラリア原住の民)は、「困っている人を助けなければ、アボリジニではなくなってしまう」と主張したという。たとえその相手が最悪の人間であろうとも、である。しかし、それが彼らにとってはあだになった。アボリジニにしてもインディアン(アメリカ)にしても、そういった人の良さに付けこまれて土地を奪われ、搾取されていった歴史がある。

インドにも似たような状況があった。それは紀元前1500年ごろに始まった。アーリア族(異説あり)と呼ばれる民族がインドを侵略し、カースト制を作り上げ、土地を占有していった。それにより、インドに以前から住んでいた採取民族は次々と隷属されていった。とはいえ、そうはならなかった集団もあったのだ。

インドは広大である。そしてまた、危険きわまる野獣たちの天国でもあった。虎にライオン(昔はインド中にいた)、ジャッカル、コブラ、熊、ヒョウなどが侵略者の前に立ちふさがった。さらにやっかいな存在であったのが、山奥深くに居住する謎の狩猟民だった。彼らこそインド文化の深層を支え、神秘的なヒンドゥー世界を作り上げた影の主役であったのだ。

侵略者と狩猟民(多くは農耕民へと姿を変えつつあるが…)との戦いは今も終わってはいない。むしろ、最近になってかえって激化しているとさえいえるだろう。例えば現在、インドには新幹線建設の計画が持ち上がっていると聞くが、これも侵略行為の一つである。ついに日本人もその片棒を担ごうとしているのだ。聖なる大地がまた失われようとしている。

さてシヴァの起源に話は戻るが、この神様をもっとも熱心に崇拝する集団がいる。それがサドゥーである。サドゥーは基本的に子孫を残さないわけだから、彼らによるシヴァ崇拝は血族によるものではない。サドゥーの起源はおそらく4000年から5000年前にさかのぼるが、その始まりにおいて、サドゥーは完全な狩猟民であったのだ。シヴァをそっくり真似た彼らの格好がそれを証明している。あるいは反対に、シヴァはサドゥーに似せて作られたのかもしれない。

ところで 、太古の昔、すべての人々が原始の生活を送っていた世界では、神とはすべて女神だったのではないだろうか。すべてを孕み、生み出す大地母神こそがすべてであった。そういう意味では、シヴァは明らかに異質な存在であったのだ。

シヴァが生まれたのは、何か特殊な事情によるものだ、と僕は考えている。それが何か、といえば、やはり他民族による侵略にあったのでは?シヴァの前身であるルドラという神がペルシャ(イラン)出身であるのも不思議ではない。ルドラはペルシャではただの暴風の神であった。しかし彼らがルドラをインドに連れてきた段階で、この神様は、インド大陸にうごめく怪しげな力を身につけ、やがてシヴァへと変身していった。怪しげな力、というのは、インドの自然の脅威、例えば野獣や自然災害、あるいは疫病などを意味するが、もう一つ重要なものが、山奥深くに暮らす先住狩猟民の智慧だった。そうした不可思議な智慧から生まれた謎の集団こそサドゥーであったのではないだろうか。

サドゥーという存在は、先住民によるシャーマニズムが特殊に進化した姿であった。何故そうなったかというと、それはやはり、他民族の侵略と関連がある。他民族と先住民の関係が、そのはじめから敵対的なものであったかは不明だが、いずれにしろ、先住民のシャーマンたちが激動の社会情勢から影響を受け、変則的に進化した姿がサドゥーであり、シヴァもまた、それにともない生み出された存在である、というのが僕の考えである。

だからシヴァはただの自然神ではない。その存在自体がオカルトである、と書いたのは、こういう理由による。つまり、シヴァは意図的に生み出された悪霊である。それは言いかえれば、侵略者への対抗手段として編み出された恐怖の大神であったのだ。もちろん、その根底には、狩猟民族の智慧がたっぷりと凝縮され、象徴化されているのは間違いない。

長くなってしまったが、最後に、サドゥーが持っている槍(三叉戟)について書いておきたい。現在はなんとなくただの象徴と化してしまった彼らの槍であるが、じつはちょっと前まで、あれを実用的な手段として使っていたとする話も存在するのだ。つまり、殺人である。

英国統治時代には、徒党化したサドゥーが夜の闇にまみれ、村の金持ちを襲って血祭りにあげ、奪った財産を貧しい人たちにばら撒いたといった話、あるいはイギリス軍を急襲したといった話が伝えられている。実際、サドゥーによる殺人というのは現在においてもそれほど珍しいわけではない。まさしく恐怖の大神シヴァの再来といっていいだろう。これまで、僕があまりサドゥーに近づかなかった理由もまさに恐怖からであった。恐くないサドゥーもまたいくらでもいるが、それではつまらない。かといって、いかにも本物のサドゥーというのもまた、近づきがたい存在なのだ。

シヴァの起源を知るには、本物のサドゥーを眺めるのがいい。全身に灰(その起源は死体の灰か…?)を塗りたくり、1メートル以上の髪の毛をぐるぐると巻き上げ、蛇を首に巻きつけ、一糸まとわぬ姿で闊歩しているサドゥーたちにこそ、シヴァの起源があるのだ。(2005年はじめ)

−−−−−−−−−−−

人でありながら自らシヴァ神になろうとする男たちがいた。
「サドゥ 小さなシヴァたち」紹介ページをぜひご覧ください。

サドゥ 小さなシヴァたち

−−−−−−−−−−−

(補記)
シヴァには多くの異名がある。その中で、悪霊的な意味あいの強いものをあげてみる。「畏怖されるもの(バイラヴァ)」「破壊するもの(ハラ)」「悪鬼たちの支配者(ブーテーシャ)」「髑髏を首にかけるもの(ムンダマーラー)」「盗人の支配者」「カースト外の人々の支配者」「亡霊の支配者(プッタパティ)」。ほかに、シヴァと狩猟民との関わりを表す異名をあげてみると、「野獣たちの支配者(パシュパティ)」「道の支配者」「森の支配者」「二本足と四本足の生き物の支配者」となる。
(注)「ヒンドゥー教(R.G.パンダルカル著)」(せりか書房)を参照。


−−−−−−−−−−−−−

(当HP内、インド神様記事へのリンク集)

主要記事

殺戮の女神カーリー
ゾウの神様ガネーシャ伝説
シヴァという世界観
悪霊シヴァの起源
じつはインド最強ドゥルガー女神
水の女神サラスヴァティー
ダキニ(黒魔術の系譜)
猿の神様ハヌマーン
ナーガ(1)蛇神ナーガの系譜
ナーガ(2)蛇神ナーガと日本
宇宙の主ジャガンナート神
シヴァとビシュヌの子アイヤッパン
インドの神々(概要)

ページ内小さな記事
(これらの記事は「博物館で出会ったヒンドゥの神々」
各ページ内の特定の場所にリンクしています)


破壊神シヴァの化身バイラヴァ
没落したインド三大神の一つブラフマー
大地母神チャームンダー
殺戮の女神ドゥルガー
天の川の女神ガンガー
鳥の神様ガルーダ
最強の神ハリハラ
生首を手にしたカーリー女神
鬼族の守護神クベーラ
マヒシャを殺す女神ドゥルガー
シヴァの息子にして軍神カールッティケーヤ
半獣半人の神ナラシンハ
猪顔の神ヴァラーハ
シヴァと並ぶ最強最大の神ビシュヌ
リンガ伝説

その他インドの神々関連記事

動物と神様とインド人
日本にもいるインドの神様
ムルガン神の聖地パラニ









インド、ネパールなど南アジアの写真chaichaiへ



(C)shibata tetsuyuki since2007 All rights reserved.
全ての写真とテキストの著作権は柴田徹之に帰属しています。
許可なく使用および転載することは禁止です。ご留意ください。