chaichai > インド旅の雑学ノート > 猿の神様ハヌマーン

ホーム

フォトギャラリー

写真で見るインド

インド旅の雑学

フォトエッセイ

ブログ

プロフィール

 

猿の神様ハヌマーン

インド旅の雑学ノート メニュー


猿の神様ハヌマーン。風の神ヴァーユから生まれたハヌマーンは、怪力と勇気、忠誠心、そして不死の神様として、インドで強い人気を誇る。数年前には連続テレビドラマ化されて話題になった。また、東インド、ビハール州を中心とした北インド一帯で、その姿をいたるところで見ることが出来る。偶像化された神様としては、おそらくシヴァ、ガネーシャ、クリシュナと並ぶほどの人気がある。

神話の上でハヌマーンが活躍するのは、インド二大叙事詩の一つ「ラーマヤーナ」においてである。そこでハヌマーンは、主人公であるラーマ王子の家来として、魔王ラーヴァナによってランカー島に連れ去られたラーマの妻シータを取り戻すため、獅子奮迅の活躍を見せる。

ランカー島に潜入して一度捕虜となったハヌマーンは、その長い尻尾に火をつけられるが、これを振り回して暴れたため、島中が火の海になった。ハヌマーンは自分の体の大きさを自由自在に変化させることが出来たのだ。

また、ラーマの弟ラクシュマナが怪我を負ったときは、ヒマラヤ、カイラーサ山に飛行して薬草を探すが、なかなか見つけられず、業を煮やしたハヌマーンは、その怪力を使って山ごと引っこ抜き、ラクシュマナのもとへと運んだ。

その後、再びランカー島に潜入したハヌマーンの活躍もあり、シータは無事救出されることになる。ハヌマーンはこの活躍によって不死の力を獲得し、インドでもっとも有名な神様の一つとして生きながらえることになる。

ハヌマーンを中心とした「ラーマヤーナ」の物語は東南アジアなどの周辺国にまで伝えられた。また、三蔵法師を守って天竺を目指した孫悟空のルーツをハヌマーンに求める説もある。「きんとうん」に乗って、空を自在に駆け回る孫悟空の姿は、風の神ヴァーユの流れを汲むハヌマーンの活躍を彷彿とされるものがある。

ところで、ハヌマーンがシータを救出するため潜入したランカー島は、現在のスリランカとされている。 ただし異説もある。たとえば、ランカー島、インドネシア説である。

(下の写真は、ラーマへの忠誠を誓うハヌマーン。自らの胸を切り裂き、中のラーマとシータの像を示した、という伝説を描いたもの。ラーマとシータの像は鮮明には見えないが…)






上の写真は南インド、タミルナドゥー州の聖地ラーメシュワルムの海岸である。この岬から、小さな島がいくつか続いて、やがてスリランカへと到達できる。その距離は100キロにも満たない。スリランカの情勢が悪化する以前は、両国をつなぐフェリーが往復していた。

ハヌマーンは、ランカー島へ渡るのに、浮石を海へいくつも投げて、それを伝って、飛び跳ねるようにランカー島へと渡っていった。浮石というのは、おそらくインド側とスリランカ川のあいだに点在する島のことであろう。ということで、スリランカこそがランカー島だと普通に考えられてきたが、一部の学者たちから、「ラーマヤーナ」はそんなちっぽけな話ではない、という意見が飛び出してきたらしい。

(ちなみに、「スリランカ」とは、「光り輝く島」という意味である。「ランカ」とは、ただ単に「島」を意味する)

ランカー島、インドネシア説の詳細は知らない。ただ、ちょっと考えても、「何かおかしいな」と思えることがいくつかある。

たとえば、「ラーマヤーナ」伝説によると、バーラタ(インド)とランカーとのあいだは100リーグの距離を隔てている、とされているようだが、100リーグというのは約4800キロメートルのことである。インドとスリランカの距離はわずか100キロ。これはおかしい。

また、ハヌマーンは浮石を海へいくつも投げ込んでから、それを飛び跳ねランカー島へと渡ったわけだが、その気になったら、ヒマラヤへも飛翔できるような能力を持つハヌマーンが、たかが100キロ先の島へ渡るのに、浮石が必要だろうか?

「ラーマヤーナ」は遠い過去の話で、これを鵜呑みにするのもおかしなことかもしれないが、可能性、ということだけで言えば、ランカー島、インドネシア説も充分にありえるわけだ。

(インドネシアのどこの島か、などといったことはまったく不明である)




ハヌマーンが使用した浮石についても言及しておこう。なんて、偉そうな話ではなく、ランカー島、インドネシア説を話してくれたおじさんが、「ほれ、これが浮石だ」と指さしたのが、上の写真。

大きな石、というか岩の真ん中が陥没しているか、あるいは空洞になっている。こうした石が、デカン高原一帯に散らばっているという。

これらの石は、重量も非常に軽く、さまざまな場所に穴を作るらしい。うまいところに穴が開けば、そこに空気が入り、海に浮いてしまうこともあるのだという。つまりハヌマーンは、この石を浮石としてベンガル湾に投げ込みながら、広大な海を渡ったのだという。本当の話だとすれば、まさに魔法の石である。

魔法の石は、単に穴が開くだけではなく、ときにナーガやガネーシャといった神様の姿をとる場合もあり、そういう石は、ご神体として、先住民たちの崇拝の対象ともなるのだという。

いずれにしても、荒唐無稽な伝説を、「いや、これはただの伝説ではない。じつは○○といった事情で、本当に起こったことなのだ」と冷静沈着に説明してしまうのが、さすがインドである。




ところで、ハヌマーンのモデルとなっているのが、上の写真のハヌマーンラングールという猿。ジャングルのほか、その近くの街や村のいたるところで見かける。性格はおとなしく、人にちょっかいを出すことは少ない。座っている姿を見ると、まるで聖者のような貫禄さえ漂う。レンズを向けても、普通の猿のようにいちいち怒ったりしない。

下の写真はハヌマーンを祭る小さな祠。ハヌマーンが左手に掲げているのが、薬草が生い茂るカイラーサ山である。こうした祠がインド中のいたるところにあり、庶民たちの信仰の対象になっている。






−−−−−−−−−−−−−

(当HP内、インド神様記事へのリンク集)

主要記事

殺戮の女神カーリー
ゾウの神様ガネーシャ伝説
シヴァという世界観
悪霊シヴァの起源
じつはインド最強ドゥルガー女神
水の女神サラスヴァティー
ダキニ(黒魔術の系譜)
猿の神様ハヌマーン
ナーガ(1)蛇神ナーガの系譜
ナーガ(2)蛇神ナーガと日本
宇宙の主ジャガンナート神
シヴァとビシュヌの子アイヤッパン
インドの神々(概要)

ページ内小さな記事
(これらの記事は「博物館で出会ったヒンドゥの神々」
各ページ内の特定の場所にリンクしています)


破壊神シヴァの化身バイラヴァ
没落したインド三大神の一つブラフマー
大地母神チャームンダー
殺戮の女神ドゥルガー
天の川の女神ガンガー
鳥の神様ガルーダ
最強の神ハリハラ
生首を手にしたカーリー女神
鬼族の守護神クベーラ
マヒシャを殺す女神ドゥルガー
シヴァの息子にして軍神カールッティケーヤ
半獣半人の神ナラシンハ
猪顔の神ヴァラーハ
シヴァと並ぶ最強最大の神ビシュヌ
リンガ伝説

その他インドの神々関連記事

動物と神様とインド人
日本にもいるインドの神様
ムルガン神の聖地パラニ












インド、ネパールなど南アジアの写真chaichaiへ



(C)shibata tetsuyuki since2007 All rights reserved.
全ての写真とテキストの著作権は柴田徹之に帰属しています。
許可なく使用および転載することは禁止です。ご留意ください。