chaichaiホームガンジス川巡礼案内誌>ヴァラナシ(ベナレス)
コルカタ(カルカッタ) KOLKATA
外国人旅行者街サダルストリートの入り口付近
コルカタ名物リクシャー
夜の街
夕暮れの街にタクシーが走る

聖地巡礼にコルカタは不必要かもしれない。かつて、史上最悪の街カルカッタとして世界に名を馳せたこのコルカタは、今も当時の雰囲気を伝える薄汚れた大都市である。聖地特有のすがすがしさはこの街のどこを探しても見つからない。長く滞在すると病気にかかりそうな恐怖さえ感じる、そんな街である。

とはいえ、コルカタはガンジス下流に位置しており、間違いなく、その水の恩恵を得て、今まで生きながらえてきた。たとえ、その水がすでにくたびれ、半分腐ったような異臭を発していたとしても、である。そんなコルカタを象徴する寺がある。

その前に、コルカタの地理を説明しておく。 ヒンドゥスタン平野に流れ出たガンジス川はアラハバードバラナシ、さらにビハールの乾燥した大地を東へと流れ、ベンガルの大地でいくつもの分流に分かれ、扇状に広がる巨大なデルタ地帯を形成する。

ガンジス本流はバングラデシュ(ここもベンガルである)へと流れ込むが、バングラデシュに入る手前で分流の一つが南へと下っていく。これがフーグリー川である。コルカタはこの河畔に作られた街なのだ。

フーグリー川はその後、さらに南へ下ってベンガル湾へと流れ込む。その最下流域に位置するのが聖地ガンガーサガールであるが、それについてはガンガーサガールの項で書いた。

コルカタに話を戻す。コルカタを象徴する寺というのはカーリー女神をまつるカーリー寺院である。各ガイドブックにも紹介されているので訪れる旅行者も多い。中心部から地下鉄に乗って、南のカーリーガート駅で降りる。駅からは歩いて10分ほどである。

カーリー寺院の見ものは生贄の儀式である。毎日、何十頭と集められてくる山羊を首を切って、カーリー女神へ捧げるのである。カーリーは血に飢えた土着の女神であり、古くは人間が生贄にされたという。

地下鉄の駅からカーリー寺院へは賑やかなバザールが続いている。このあたりを歩く分には問題ない。しかし、その周囲の路地は注意すべきだ。近くにはマザーテレサの施設があるが、その目の前はなんと売春街である。昼間からネパール人女性らしき人々が外の様子をうかがっているのが見える。

そのような次第だからカーリー寺院を見たあとはおとなしく家路につくのが無難だが、その前にカーリーガートだけは見ておきたい。カーリー女神の名を冠するガート、つまり沐浴場である。寺から、駅とは反対側に約5分の距離だが、一見、「なんだこれは?」と思うような汚らしいガートである。

どうでもいいような小さなガートの目の前にドブ川が流れている。周囲にはゴミが散乱し、川は異臭を放っている。これに比べればヴァラナシのちょっとぬるっとした水などなんでもない。それぐらいに汚い。これぐらい徹底していると、インド人の巡礼といえども沐浴をする人々はきわめて少ない。

ところでカーリーガート、コルカタ発祥の地である。カーリーガートが訛ってコルカタになったとされている。おそらく旧名のカルカッタもカーリーガートの訛りだと思われるが、英国によって付けられた名前は肯定できないということだろう。いずれにしても、コルカタの起源がカーリーガート、つまりドブ川にあることは間違いない。いったいこのドブ川のどこが聖なる世界なのか。

さっそくグーグルマップで調べてみた。いや、じつは前から知っていたのだが、一応確認したかったのだ。

ドブ川はフーグリー川から枝分かれした分流であった。フーグリー川が北から南に流れる途中、少し南南東に方角を変えるちょうどその場所から、おそらく曲がりきることが出来なかった一部の水の流れが谷を刻むように南へと流れた。つまり、このドブ川もまた聖なるガンジスの流れである。原子、分子の単位で言えば、ここにもヒマラヤの水が流れ込んでいることだろう。

ドブ川の行く末も見てみたが、あっけなく川の流れはコルカタ市内で消滅していた。水の流れはそのまま地表から地中に染み込み、地底奥深くに消えてしまったのだ。

 
 
カーリー寺院
カーリーガートから川下側を見る
カーリーガート
カーリーではない。名前を忘れた
 

カーリーガートが聖地である理由を推理してみる。すでにヴァラナシの項で書いたことと関連している。また、地形自体はハリドワールに似ている。ハリドワールもまた、分流の岸辺が聖地になっていた。

ハリドワールを分流の水は、たどっていくと、その後、水路となってしばらく流れ、自然の小さな川と合流したあと、ふたたびガンジス本流に流れ込んでいるように見えるが、はっきりしない。それにハリドワールの水がその後、直線の水路となっているのが気になる。つまり、昔はその水路もなく、分流となってハリドワールに流れ込んだまま淀み、やがて地底に消えてしまったのではないだろうか。

話をまとめる。つまり、聖地を意味する「ティールタ」という言葉が含む、浅瀬や淀みは、聖地にとって、いったいどんな意味があるのだろう、というのが疑問だった。考えられる一つの理由は、浅瀬や淀みに流れ込んでくる、たとえば死体などである。

カーリーガートの前を流れる小さな流れが 、カーブするフーグリー川の外側から派生することはすでに書いた。いったん洪水が起これば、死体をはじめとする、上流側のさまざまなモノが流れてくる可能性は十分にある。死体に関しては、これを利用して行うさまざまな儀式、つまり黒魔術がベンガル地方には今も数多く残存しているが、カーリーガートはその聖地であった可能性もある。

カーリーガートの歴史は不明だが、おそらく古くから水は淀み、不吉な異臭を放っていた。まさしくここは負の聖地であったのだ。谷間は身の毛もよだつような黒魔術師の巣窟だったと思われる。その名残はカーリーの姿やその儀式にいくらでも見られるだろう。

それにしても、コルカタ発祥の地はあまりにあやしい。コルカタが世界屈指の大都市でありながら今も非常に貧しく、そして裏寂れた雰囲気を醸し出すのも、何となく頷けるものがある。おそらくその原点はカーリーガートにある。ヴァラナシの火葬場と似たようなものだろう。負の力がともに街を支配している。

コルカタの情報は市販のガイドブックにいくらでもあるので、ここでは書かない。また、別の特集として、「写真で見るカルカッタ」があるのでご覧ください。

現在、日本からの直行便はなく、バンコックなどで乗り換えとなる。個人的には好きな街だ。少なくともデリーよりは…。ガンガーサガールに行くならコルカタが出発点となる。また、ヴァラナシへは夜行列車が便利。

 
 
フーグリー川をさすらう漁民
フーグリー川の夕暮れ
フーグリー川に架かる巨大なハウラー橋
 



(C)shibata tetsuyuki since2007 All rights reserved.
全ての写真とテキストの著作権は柴田徹之に帰属しています。
許可なく使用および転載することは禁止です。ご留意ください。