ハリドワール
聖俗を峻別するヒマラヤ巡礼への出発点

 chaichaiホームガンジス川巡礼案内誌>ハリドワール
ハリドワール HARIDWAR(標高292メートル)
シヴァ像
ハリ・キ・パイリー
ハリ・キ・パイリーで沐浴する巡礼たち

約二年間にわたるガンジス川巡礼の基点になった町ハリドワール。サドゥを本格的に撮りはじめた街でもある。それだけに印象が非常に強い。極端に言えば、この街に触れていなければ今の自分はないとさえ思える。

ハリドワールは、 巡礼たちにとっても忘れがたい思い出を与えてくれる街である。夏の暑い日、ガンジス川源流を巡る旅の行き帰りに、まるで夏祭りのような賑やかな雰囲気に誰もが包まれ、限りない幸福を感じる。

ハリドワールはヒマラヤ山岳地帯と平野部のちょうど境目に位置している。「ハリ」とは神であり、「ドワール」は門を意味する。つまり、聖なる山々と俗なる平野部を分ける結界の役割を果たす街でもある。

外国人の多くは少し山の中に入ったリシケシを訪れ、ハリドワールには見向きもしないが、非常にもったいない話だ。

ハリドワールはヴァラナシやアラハバードサンガムに並ぶ聖地である。他の聖地と違って一年中巡礼が訪れるが、とくに賑わうのが夏のヒマラヤ巡礼シーズン。平地とさして変わりないから昼間は40度近くなるが、夕暮れから夜の賑わいに身を浸せば、自分もまた巡礼の一人であることを実感できる。とくに5月6月の賑わいは格別だ。

(アクセス)

ハリドワールへのアクセスはデリーから早朝の急行列車(シャタブディーエキスプレス)で約4時間半。バスは長距離バススタンドから約7時間。少し上流のリシケシへはバスで約1時間。乗り合いリクシャーなどもある。ヒマラヤへの直通バスも少しあるようだが、リシケシのヤットラバススタンド発が一般的。ただしリシケシに用がなければ、ハリドワール内の各旅行会社に問い合わせて、直行便を探してみるのもよい。

−−−−−−−−−−−−−−

ハリドワールはクンブメーラが行われることでも知られている。インド最強(最狂?)、最大のこの祭りは、各地に点在する4ヶ所の聖地を数年ごとにまわりながら開催される。一つの周期が12年であり、つまり一つの聖地につき、原則12年に一度の周期でめぐってくる(ハーフクンブと呼ばれる少し小規模のアラドクンブがあるので実質6年に一度である)。

クンブメーラの主役はサドゥである。ナガと呼ばれるインドでもっとも古い形態を残すシヴァ派のサドゥが裸で街を練り歩く。破壊と再生をつかさどる世にも奇妙な祭りだが、詳しくはサドゥ本に書いたことなのでここでは繰り返さない。

ガンジス川沿いでクンブメーラが行われるのは、ハリドワールとアラハバードサンガムの二ヶ所である。他の二ヶ所はインド中央部のナシクとウッジャインだが、その規模において、ハリドワールで行われるクンブメーラは、アラハバードサンガムに次いで大きいとされる。

ちなみに期間中の巡礼者数は二千万人とも三千万人ともいわれる。アラハバードではさらに規模が大きく、世界最大の祭りであると考えられている。次回、ハリドワールでのクンブメーラは2010年。時期は2月から4月の約二ヶ月間だ。サドゥが暴れまわるのは、そのうちの決められた数日間。見物すれば一生の思い出になるが、街はサドゥと巡礼に埋め尽くされて戦場のような状態になる。残念ながら普通におすすめできる世界ではない。

−−−−−−−−−−−−−−

ハリドワールの日常を道順に案内していきたい。まずはバススタンドから。

巡礼たちで混雑するバススタンドから目の前の大通りに出て、まず右に進む。少し歩くと左手に鉄道駅が見える。さらに進むと大きな交差点。ホテルを探すなら向かって右手の路地に手ごろなホテルがいくつも見つかる。路地の名前はシヴムトゥリ。その周辺にもホテルが多い。

メインガートに近い場所に宿泊したいなら、そのまま大通りをまっすぐにすすめばよい。メインのガートまでは歩いて三十分程度の距離だが、途中にいくつも中級ホテルがある。値段はシーズン(4月〜8月)でもそれほど高くない。ちなみに、この大通りは川と平行して続いている。川は進行方向右手にある。

ハリドワール信仰における中心地はハリ・キ・パイリーというガートである。すでに書いたとおり、バススタンドから大通りを川上(山が見えるほうへ)へ30分程度歩いた場所にある。もちろんリクシャーが走っているのでこれを利用してもよい。 場合によっては交通規制が敷かれ、半分ぐらい走った場所で下ろされる場合もある。そのときは、規制ラインを歩いて渡り、その向こうで待機しているリクシャーを使うことも出来るし、ぶらぶら歩きながら行くのも楽しい。規制ラインの有無が不明なら、リクシャーとの値段交渉はつねに10ルピー(約30円)が妥当。

駅とハリ・キ・パイリー の中間地点ぐらいから、向かって右手、つまり川側に、大通りと平行して走る路地が始まるので、そちらを歩いていってもよい。路地の名前はモティーバザール。せまい通りにお土産物屋が所狭しと軒を連ねる。インドの聖地らしい雰囲気だ。

また、モティバザールの適当な場所から右に曲がって、ガート(沐浴場)に出ることも出来る。ハリドワールのガートはプライベートなものも多いので、すべてを歩くことは出来ないが、モティーバザールのあたりからハリ・キ・パイリーあたりはすべてフリーである。

ただし、ハリ・キ・パイリー手前までのガートは、夏にはインド全土から集まった流浪民やサドゥ、それに乞食でいっぱいになる。別に危険はないが、普通の巡礼と一緒に歩きたければ、大通りかモティバザールを通ってハリ・キ・パイリーを目指すのがよい。

(注) ヒマラヤ巡礼についておよびチャールダーム近郊の簡単地図もあわせてご覧ください。

 
 
夕暮れ時のハリ・キ・パイリー
 

上の写真がハリ・キ・パイリー。中州の島と街側のガートからなる巨大な宗教空間である。ただしこれは山側から見たもの。つまりバススタンドは、右側の岸辺をずっと向こうに行ったところにある。

ハリ・キ・パイリーに入るのは自由だが、ドネーション(喜捨)を要求される。制服を着た男たちがうろうろしており、旅行者を見つけるとすぐによってくる。払う払わないは自由のはずだが、しつこいので払ってしまうほうが無難だ。たくさんよこせ、と迫ってくるが、10ルピー(30円)で十分。払ったら必ずレシートをくれるので、捨てずに持っておく。

ハリ・キ・パイリー周辺でもやはりドネーションを募っている男どもがいるが、これは勝手に金を集めているだけだ。「金はハリ・キ・パイリーで払う」と拒否すればよい。正式な係員は椅子に座っていることが多いので、こちらから出向いて払ってしまうとあとで面倒がない。

ハリ・キ・パイリーがもっとも盛り上がるのが夕暮れ時。ちょうど真っ暗になる頃、ここでは盛大にアラティー(礼拝)が行われる。これを眺めるためにガートと中州の島は人で埋め尽くされる。5月6月は大変盛り上がるので警官による規制も行われる。アラティーの一時間前までには入ったほうがよい。規制されたあとは通行禁止となってしまう。ただし抜け道はたくさんあるから、いろいろ探ってみよう。

アラティーは非常に感動的だ。ヴァラナシよりずっと規模は大きい。多いときは数万人の巡礼が押し寄せる。雰囲気としては日本の花火大会を思わせる。最後にバジャン(聖歌)を歌ってお開きとなる。

人であふれる対岸
マンサ・デヴィから下る山道でまつられた神像
 

以上がバススタンドからハリ・キ・パイリーの簡単な説明である。次にほかの場所を簡単に紹介しよう。まずは対岸から。

対岸には別に何もない。夏に仮設遊園地が開催され、観覧車がまわっているぐらい。ほかにはチャイ屋があるくらいだが、夏に限っていえば、そこは人であふれている。サドゥ、流浪民、乞食、巡礼者などが散歩したり、洗濯したり、あるいは食事を作ったりして思い思いに時を過ごす。そのまま芝生で夜を過ごす人も多く、さまざまな人生模様が渦巻いている。歩いていればさまざまな人に話しかけられる。僕のハリドワールでの活動もこの岸辺がその中心だった。

対岸には街からいくつも橋が架かっているので、適当に渡って散歩に行く。早朝や夕暮れ時も風情がある。また、ハリ・キ・パイリーから上流側にもガートが続いていて、おだやかな雰囲気で散歩できる。右隣の中州には巨大なシヴァ像が立っている。

さらに上流にはジオラマ館のようなあやしげな寺が、二つ並んで建っている。外観はお化け屋敷のような雰囲気で、中に入ると、神話のさまざまなシーンが人形で再現されている。残念ながら寺の名前が不明だ。どちらかで聞いたところ、「インディアンテンプル」という訳の分からない返事が返ってきた。

行き方は対岸の岸辺からさらに奥を通っている自動車道があるから、そこでリクシャーを拾っていく。バススタンド周辺からリクシャーを拾ってもよい。寺院名が分からないので、旅行会社などで最初に確認してほしい。暑い昼間などには暇つぶしに最適である。歩いていけない距離ではないが、夏は厳しいだろう。

−−−−−−−−−−−−−−

ハリドワールには山寺が二つある。といってもゴンドラがかけられて多くの巡礼で賑わっている。二つの山寺はガンジス川の両側の丘に建つ。この両側の丘から尾根がさらにヒマラヤ山地へと続いていく。つまり、ヒマラヤ巡礼における両側の門の役割を果たしている。二つの山寺のあいだに結界としての聖地ハリ・キ・パイリーが存在することになる。

街から近いのがマンサ・デヴィ寺院。デヴィは女神を意味する。行き方は、バススタンドから先の大通りを進み、ハリ・キ・パイリー手前500メートルぐらいの所から左手、山側に道が出ている。少し分かりづらいが、誰でも知っているので地元民に聞くとよい。少し歩くとゴンドラ乗り場だ。シーズン中はすでに行列が出来ているだろう。

ゴンドラに乗ったら一気に山の上の寺に到着する。ただし、境内は建物の中に入っていて開放感はほとんどない。寺を一周してそのままゴンドラに乗って街に戻ることになるが、もし歩いて下りたければ、境内の端から外に出れる場所がある。そこからはハリドワールの街が一望できて興味深い。

展望を楽しんでいると、少し不思議に思うことがある。すぐ真下にハリドワールの街があり、その向こうにガンジス川の流れ、そしてすでに書いたように対岸があるのだが、さらにその向こうに大河が流れている。じつはこの大河こそガンジス川本流である。

つまりハリドワールは、ガンジス川本流から少し分かれて分流と化した流れに沿って出来た街なのだ。本流ではなく、分流に聖地を作った理由ははっきりしないが、何となく見当はつく。が、それを書くと非常に長くなってしまうので、ここでは省略。

さて、ガンジス川本流の向こうに山々の連なりが見えるが、その一つの丘の上にもう一つの山寺チャンダ・デヴィがある。残念ながら行ったことがないので詳細は書けないが、マンサ・デヴィに登るゴンドラ乗り場で、チャンダ・デヴィへの送迎バスとゴンドラがすべて込みのチケットが買えるようだ。

(注)
ハリドワールはハルドワールとも呼ばれる。この場合、「ハル」はシヴァを意味する。つまりシヴァへの入り口である。ずっとシヴァの影を追い続けた立場としてはハルドワールにも未練はあるが、現地ではハリドワールが一般的であり、また、この地域でのサドゥーの挨拶が一般的に「ハリオーム」であることから、ここではハリドワールを採用している。

 
 
モティバザールの土産物屋
夕暮れの祈り
ハリ・キ・パイリーでのアラティー(礼拝)
 



(C)shibata tetsuyuki since2007 All rights reserved.
全ての写真とテキストの著作権は柴田徹之に帰属しています。
許可なく使用および転載することは禁止です。ご留意ください。