chaichai > インド旅の雑学ノート > 聖人の街ティルヴァンナマライ

ホーム

フォトギャラリー

写真で見るインド

インド旅の雑学

フォトエッセイ

ブログ

プロフィール

聖人ラマナ・マハリシの町を歩く

聖人の町ティルヴァンナマライ

インド旅の雑学ノート メニュー


最近の旅行者は知らないが、昔、インドリピーターと言えば、宗教かマリファナのどちらかにはまっている人が多かった。ただ、宗教といっても何かの組織に入るわけではなく、あっちこっちのアシュラム(ヨーガ道場)をうろうろする程度で、普段は一人で瞑想して、真の自分を探すといったタイプだ。そういう意味では、マリファナにはまっていた人もまた、薬漬けの廃人というより、ヒンドゥー精神の一貫としてそれを使用していた、あるいはそんな風に言い訳する人も多かったような気がする。ともあれ、あれから時代は流れ、インドの旅行者の質も激変したようだ。あの人たちはどこへ行ったのだろうか?


アルナチャラの山に住むサドゥー

イントロが長くなってしまった。今回紹介するのはティルヴァンナマライ、シヴァの聖地である。チェンナイ(旧マドラス)の南西、バスで3時間ほどの場所にある。巨大なヒンドゥー寺院とその背後にそびえ立つ火の山アルナチャラは、インドヒンドゥー世界にあっては特別なものに違いないが、普通の旅行者はその名前すら知らないだろう。とはいえ、まったく外国人がいないわけではない。というのも、じつはこの町には、世界的に知られたヨーガ道場が存在するのため、日本人含めた多くの外国人が、泊まりこみで修行をしているのだ。アシュラムの名を、シュリ・ラマナシュラマン・アシュラムという。

このアシュラムは、聖人、故ラマナ・マハリシを慕う人々によって作られたものだ。ラマナ・マハリシは、マハトマ・ガンディーと同時代の人で、若い頃に突然出奔してアルナチャラ山中の洞窟で修行し、以後、ティルヴァンナマライを離れることなく、一生をふんどし一枚ですごした聖人として知られる。日本でも少し有名な、和尚(ラジニーシ)やクリシュナムルティー、あるいはビートルズと縁の深かったマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーなどと同じく、西洋人ヒッピーからの信奉もあつかったが、決して外国に出ようとしなかったところが、なんとなく好感が持てる。

僕もラマナ・マハリシの本を一冊読んだ。その内容は書かないが、それで少し気になり、南インドに行ったおり、地図で調べて、ラマナ・マハリシの故郷ティルヴァンナマライに行ったわけである。アシュラムにも行ったが、予約がないと宿泊できないということで諦めたが、ティルヴァンナマライ自体の印象はとてもいい。

先にも書いたが、南インド屈指の大寺院が小さな町の中心にあり、いくつものゴプラム(門塔)がそびえ立つ。背後にある山は、シヴァリンガ(男根)そのものとされ、山中にはいくつもの寺院や洞窟があり、今も何人ものサドゥーが住み着いている。山からの眺めも良い。

ティルヴァンナマライでは、十一月か十二月に非常に大きな祭りが行われるようだ。火柱となって燃え上がるシヴァリンガの伝説にちなみ、アルナチャラの山頂に巨大な炎を燃やすのだという。一度行ってみたい祭りの一つだ。

インドには、ティルヴァンナマライにかぎらず、聖人ゆかりの聖地がいくつもある。初代サイババの町シルディーや、オーロビンドゴーシュの描いた理想郷ポンデシュリー、ラーマクリシュナが暮らしたコルカタのダクシネシュワルカーリー寺院、あるいは詩聖タゴールの大学があるシャンティニケタン。また、現存する聖人では二代目サイババの町プッタパルティー、また、ダライラマの住むダラムシャラーもその一つといえるだろう。

宗教大国インドで聖人の軌跡を追いかける旅も悪くない。うるさく、汚く、うっとうしいインドが、突然、何か違うものに見えてくるかも…。それって危ないんじゃないか、と思われるかもしれないが、そもそもインドは幻想を非常に重視するお国柄、そのインドを旅するには、郷に入るには郷に…、の精神がふさわしい(?)。


(ティルヴァンナマライ旅行情報)
先に書いたとおり、チェンナイからバスで3時間ほど。便も多い。また、最寄の観光地ポンデシュリーとのあいだにもバスはあるが、直行は少ないので乗継が便利。安いホテルはいくつかある。 ただし、祭りの時は予約なしに泊まるのは不可能だろう。






サドゥ 小さなシヴァたち

インドの放浪修行者
サドゥの本へのリンクです。
ご覧ください。





インド、ネパールなど南アジアの写真chaichaiへ



(C)shibata tetsuyuki since2007 All rights reserved.
全ての写真とテキストの著作権は柴田徹之に帰属しています。
許可なく使用および転載することは禁止です。ご留意ください。